2010年6月23日水曜日

「自由に、誠実に」(使徒言行録16:16-34)6月20日説教

異邦人伝道を行っていたパウロ一行は、フィリピでトラブルに巻き込まれ、投獄されてしまう(16-24節)。「いちばん奥の牢(24節)」で、まさしく八方ふさがりの中で、パウロたちは、嘆くこともうめくこともなく、「賛美の歌をうたって神に祈っていた(25節)」と言う。

すると「突然、大地震が起こり…、牢の戸がみな開き…、囚人の鎖もはずれ(26節)」た。2週間前の場面(使徒4章31節)にもあったように、この現象は、神が、この賛美と祈りに応えて下さったというしるしである。人間を縛り付け、生きにくくさせるあらゆるしがらみから、神は解き放ってくださるのだ。この神の救いの御業を受けて、パウロたちは牢から逃げ出す事なく、そこにとどまった。他の囚人たちも同様であった。

神は人間を「自由に」はするが、その中で人間に「誠実」さを求めておられる、と言う事が示される。神の介入によって窮地は打開されるが、それだけではなく、そこに人間の誠実さが加わることによって、さらに多くの一人一人への救いが実現する。この広がりを神に信頼しつつ、自由に、誠実に歩む者でありたい。       難波信義牧師

「私を用いてください」(マルコ2:13-17)6月13日説教

イエスが、レビという徴税人に、「わたしに従いなさい」と招いた場面。当時、ユダヤはローマ帝国の支配下にあり、ローマへの納税義務があった。

民衆は、たとえ同じ民族に属する者であっても、自分たちを苦しめる税金を取り立てる仕事をしている者に対しては、軽蔑し、「ローマ帝国の犬」と侮辱していた。レビもそのような中にあった。

本来なら仲間であるはずの同じ民族の人々から、軽蔑され、罪人として扱われていた。イエスは、そのレビに「わたしに従いなさい」と言われた。「彼は立ち上がってイエスに従った(14節)」としか聖書は伝えていないが、レビは「私で良いんですか」と問うたのではないかと想像する。

しかし、社会的な「私」は問題ではない。生きて存在する「私」が問題であり、イエスに従うという決心が、問題なのだ。神に信頼して、全てを委ねる、それが私たちに求められているのではないか。「私を用いてください」との呼びかけも、全てを委ねることから始まる。私たちはいつも、そしていつでも「私を用いてください」と言える、神様への信頼としての心の準備を忘れずにいたい。     難波信義牧師