2015年2月26日木曜日

2月22日の 日曜礼拝説 教 要 旨

 「 誘 惑 」 (ルカ4:1-13)

 難波信義牧師

受難節の歩み出しにあたり、イエスが 「誘惑を受ける」という場面が示された。 第一の誘惑は「石をパンに変える」と いう誘惑である。この一見「何が悪いの か?」と思う程の小さな事への誘いにこ そ罠がある。それは、「人は神の言葉によ って生きる(申8:3)」という真理から人 間を引き離すという罠である。むしろ 「困難の中でこそ神の言葉を求めよう」と 隣人に語る人として、遣わされている。 第二の誘惑は「国々の権力と繁栄を与 えよう」という誘惑である。個人的な権 力欲ならば誘惑とも言えるが、神の国の 実現ための勢力拡大ならば、問題はない ように思う。しかしここにも、知らず知 らずのうちに経済力や支配力というもの にひれ伏してしまう・悪魔を拝んでしま う誘惑がある。「ただ神のみを拝む」とい う基本を決して忘れてはならない。 第三の誘惑も、天使の守りと導きに信 頼するという事で、そこに何の問題があ るのか、むしろそれを人々が見て神を信 じるようになるのではないかとさえ思う のだが「、従順(御心を問う事)無き信頼」 は、勝手な思い込みによる信仰であり、 それは神を試みることなのである。 先立って受難の道を進み行かれる主の 招きに応えつつ、日々、何が誘惑である のかを見極めて、歩んで行きたい。
2月15日の 日曜礼拝説 教 要 旨

 「弟子たちに渡して」 (ルカ9:10-17)

難波信義牧師

 「五千人に食べ物を与える」という非 常に有名な場面である。全ての福音書が この出来事を記録しているが、それはこ の奇蹟がすごかったからではなく、弟子 たちにとって忘れられない出来事だった からである。弟子たちは、自分の本分を 確認させられ、それによってこそ神の恵 みが豊に現れる事を体験した。すなわち、 自分たちはただ、キリストから受けて運 ぶだけの存在であり、そこにこそキリス トの豊かさが満ちあふれる、という事を 体験した出来事だった。 9章冒頭で、弟子たちはイエスによっ て、何一つ持たずに、派遣され、「至ると ころで福音を告げ知らせ、病気をいやし た。(6節)」その彼らが今「帰って来て、 自分たちの行ったことをみなイエスに告 げた。(10節)」弟子たちは派遣の主の力 を忘れ、自分の業績として、その働きの 全てをイエスに報告したのである。 そこでイエスは、タイミングを見計ら って「、あなたがたが彼らに食べ物を与え なさい(13節)」と言われた。「自力で何 でも出来ると思っているのなら、この現 実の問題も、あなたがたが解決しなさい」 と厳しく語りながらも「、自分の持ってい るもので人々を助けたのではない「」恵み の神が、あなたたちを通して働かれたの だ」という大切な事を伝えたのである。
2月8日の 日曜礼拝説 教 要 旨

 「キリストの名によって」 (使徒3:1-10)

 難波信義牧師

ペトロが足の不自由な男をいやした場 面。この足の不自由な男は、当時の社会 で二重の苦しみを受けていた。それは、 他人からの施しを乞わなければ生きて行 けないという苦しみであり、それ以上に、 因果応報の信仰により(参照:ヨハネ9 章)、様々な病や不幸が全て「罪のゆえの 神の罰」だとされ、人々から見放され、 彼自身も、そのように信じ、生きていた という事である。彼が「置かれていた」 のは神の恵みを豊かに示す「美しい門」 であったが、悲しいことに、人々も・彼 自身も、神の恵みとは無関係な「生」が そこにあった。 その彼に、ペトロを通して「イエス・ キリストの名」が与えられた。そして彼 の人生は根本的に変えられた「。神の恵み は自分とは無縁だ」と思っていた彼が、 神を賛美しながら礼拝の場へと向かった のである。全く新しい「生」へと導かれ たのである。 この場面を通して、教会への明確な使 命が示される。彼が全く変えられたよう に、神を誉め讃え、神に期待し、神と共 に、また信じる人々と共に、前に向かっ て歩み出す…、そのような「イエス・キ リストの名」を人々に指し示すことであ る。そのためにもまず、私たち自身がし っかりと「イエス・キリストの名」を受 け取って歩みたい。
2月1日 の日曜礼拝 説 教 要 旨

「忍耐して実を結ぶ」 (ルカ8:4-15)

難波信義牧師

 イエスが語られた「『種を蒔く人』のた とえ」である。ここでは4種類の土地に ついて言われているが、あくまでも「一 つの畑」について語られたものである。 畑の中には場所によって、踏み固められ た「道端」があり、完全に石が取り除か れていない「石地」があり、当時の農法 により深く耕さないために、深い所に根 をはる「茨」が残る所があり、「良い土地」 もある。また、育成条件が整わなければ 種は育たないが、整えば「百倍の実を結 ぶ」と言う。 これは「譬え話」なので、ここに自ら の身を置いて理解しなければならない。 特に、この譬えの説明は11〜15節にあ るとおりである。 特に「百倍の実を結ぶ」と言うが、当 時の農法では「10倍あれば豊作」であ り、百倍というのは実に極端な話しであ る。しかしこれこそが、イエスの語られ た「神の業」を示す。御言葉が種として 蒔かれると、私たちの内には御業が・神 の愛が現れる。私たちの人生を通して、 神ご自身が働かれる。御言葉の種は、こ のような可能性を、内に秘めている。 そうであるならば、私たちは「良い土 地」となるべく「御言葉を聞き、よく守 り、忍耐して実を結ぶ」者でありたい。 その意識・自覚と共に、実り(神の愛の 業)を期待して歩む者でありたい。
1月25日の 日曜礼拝説 教 要 旨

「神は真実な方です」 (Ⅰコリント1:1-9)

 難波信義牧師

 示された聖書を集約する言葉が「神は 真実な方です(9)」である。この短い言 葉に含まれる多くの恵みを受け取りたい。 「真実」とは「変わらない愛」である。 この真実の神=変わらない愛の神が、私 たちを信仰生活へと導いてくださった。 その「信仰生活」とは「主イエス・キリ ストとの交わり(9)」である。 私たちは既に、キリストとの交わりに 招き入れられているのであるから、ただ 神を信頼すれば良いのである。なぜなら 「あなたがたはキリストに結ばれ、あらゆ る言葉、あらゆる知識において、すべて の点で豊かにされて(5)」いるからであ る。特に「あらゆる言葉」とあるが、こ れは教会の中で言えば「神を語る言葉」 と「神に語る言葉」であり、つまり「伝 道」と「祈り」である。 ここにキリスト者が求める本当の豊か さがある。どのような状況にあっても、 神を語り証する事が出来、神に親しく語 りかけることが出来るのは、本当の恵み であり豊かさである。 しかし何度も言うが、私たちはそのよ うな豊かさへと、既に招き入れられてい るのである。真実の神が、イエス・キリ ストとの交わりという信仰生活へと、招 き入れてくださっているからである。こ こに信頼して、歩み行きたい。
1月18日の 日曜礼拝説 教 要 旨

「しかし、お言葉ですから」 (ルカ5:1-11)

難波信義牧師

全くの不漁で途方に暮れながら網の手 入れをしているシモン・ペトロのもとに、 イエスと、イエスを求める群衆が押し寄 せてきた。その上、イエスがペトロの舟 に乗り込んだために、この騒ぎを無視で きない状況に追い込まれてしまう。イエ スは群衆と距離を置いて(舟と岸)、教え はじめるが、最も近くで聞くペトロには 「群衆への語りかけ」でしかなかった。 しかし突如「自分へ語りかけ」として のイエスの言葉が響く。「網を降ろし、漁 をしなさい」と。従順が問われる言葉で ある。そしてペトロは、思わず口をつい て出た不満(5節前半)と共に、「お言葉 ですから(5節後半)」と、主の言葉に従 った。その結果、大漁が待っていた。 どんなに葛藤があり、理解出来なくと も、主の言葉に従った者だけが体験でき る事がある。ペトロにとって、それは生 ける神との出会いであった。そのため彼 はひるんで「わたしは罪深い者です」と 告白するが、イエスはなお、「恐れること はない」と語り、ペトロに新しい使命を 与える。「今から後、あなたは人間をとる 漁師になる」と…。主によって捕らえら れた者が、主と共に捕らえる者にされた のである。 主の言葉を「私への語りかけ」として 受け入れ、従う所から、全てが始まる。
1月11日の日曜礼拝説教要 旨

「聖霊と火で」 (ルカ3:15-22)

難波信義牧師

洗礼者ヨハネが現れて、人々に「悔い 改めの洗礼を宣べ伝えた(3節)」場面。 確信に満ち、力強く語るヨハネに、人々 は「彼こそ、来るべきメシアではないか」 と期待した。 しかしヨハネはそのような期待を否定 して言う。「わたしよりも優れた方が来ら れる」「その方は、聖霊と火であなたたち に洗礼をお授けになる」と。ここにはヨ ハネなりのメシア観が込められている。 すなわち脱穀場で麦と殻を分けるように、 聖霊(聖なる風)で、救われる者とそう でない者とを分け、殻が火で焼かれるよ うに裁きを行う、そのようなメシアの姿 である。さらに「隅々まで」という言葉 に示されるように、それはユダヤ人であ ってもローマ人であっても、全ての者が 神の前に問われるというのである。 しかし実際に来られたメシア(救い主) イエスは、そのイメージとは異なる。聖 霊は「裁きの風」としてではなく、神の 言葉をともなって、静かに鳩のように降 った(22節)。さらにイエスは罪人と同 じ列に並ばれ、同じ水の中に沈んだ。 それは、厳しい裁きの現実を覚えるこ とと同時に、「私たちと共にいてくださる 救い主」ということを豊かに示す出来事 であり「、主にある平安」を覚えることな のである。 【 集 会
1月4日新年日曜礼拝説教 旨

 「あなたの救いを見た」 (ルカ2:22-40)

 難波信義牧師

 29-32節は「シメオンの賛歌」である。 老齢のシメオンは、その人生の最後に至 って「、この僕を安らかに去らせてくださ います」と賛美する。すなわち「満足で、 思い残すことはなく、安らかに去る(死 ぬ)のみだ」と言うのだ。そしてこの確 信は「わたしはこの目であなたの救いを 見たから」だと言う。 シメオンは「イスラエルが慰められる のを待ち望(25節)」んでいた。彼は、 世界が・社会がどんな状況になろうと、 神に顔を向け・未来に目を向け、「神の時」 を待ち望んでいた。また「、慰める」とい う言葉は、日本語にしてしまうと限定的 だが、聖書においては重要な言葉であり、 神からの驚くべき「回復の御業」を意味 する。シメオンはこの世界を、ただ「不 幸な世界」として見ていたのではない。 彼は、神に背いた世界を見ていた。そこ において「神の慰め」を待ち望み、救い 主を待ち望んでいた。 そのメシアの到来を彼は見た。それは 「救いが到来した」と叫ぶには、あまりに も小さく見える、一人の幼子…。しかし、 この幼子の誕生によって決定的な事が既 に起こったのだと、シメオンは確信し、 高らかに賛美したのである。 シメオンを導いた聖霊は、私たちの内 にも働いて、イエスとの出会いへと導く
12月21日の日曜 教 要 旨

「お言葉どおり」 (ルカ1:26-38)

難波信義牧師

 神は、壮大な御計画を実現するために、 人間を用いようとされる。示された場面 も、マリアは、自分でイエスの母となる 事を選んだのではなく、神が彼女を選ん だのである。「おめでとう、恵まれた方。 主があなたと共におられる。(28節)」こ の唐突な挨拶に対して、マリアは戸惑い、 驚き、どのように応答すべきか分からな かった。しかし天使とのやり取りの中で、 ついに「神の選び」を受け止め、受け入 れ、「お言葉どおり、この身に成りますよ うに(38節)」と応えるに至った。そし てこの瞬間から、「主が共にいる」という マリアの新しい人生が始まった。 神は人類の歴史に、大きな御業を行う ために、ご自身の計画に従う人を探し、 マリアを見出した。マリアはへりくだり、 御計画への深い知恵に富み、その信仰と 従順によって「お言葉どおり、この身に 成りますように」と、全てを神に委ねた。 しかしこの2000年前の出来事は、決 して過去の出来事としてではなく、今を 生きる私たちにも豊かに示される。この 地にあって、多くの人々と共に、クリス マスの喜びを分かち合うために・「主が 共にいる」と言うメッセージを伝えるた めに、一人一人が選ばれ、招かれ、遣わ されている。その私たちに天使は語りか けている。「おめでとう、恵まれた方。主 があなたと共におられる」と。
12月14日の日曜礼拝教 要 旨

「問われる信仰」 (ルカ1:5-25)

 難波信義牧師

ルカによる福音書では、イエス誕生の 予告(1:26以下)の前に、洗礼者ヨハネ の誕生が予告されるという出来事を記す。 その内容を見ても、ザカリアは長年祈り 願い続けていた我が子の誕生が、実現す ると告げられて、それを信じることが出 来なかったために、「口が利けなくなる」 という裁きを受けたが、続く場面でのマ リアは、ザカリア同様、信じられずに驚 くが、天使からの「神にできない事は何 一つない」との言葉に、すぐに「わたし は主のはしためです。お言葉どおり、こ の身になりますように。」と答えた。この 対比が、ルカの意図した編集である。 ザカリアも決して不信仰ではなかった。 「非のうちどころがない」とまで記されて いたのだ(6節)。しかし彼には「神にで きない事は何一つない」との確信が無か った。神に祈りながら、神に信用してい ないとすれば、これほど妙な事はない。 しかし「、神にもやっぱり出来ないことが ある」とあきらめた時、神を人間と同じ レベルにまで下げてしまい、信用しきれ なくなってしまう。ザカリアの姿は、紛 れもない私たちの姿なのである。 クリスマスを前に、私たちの信仰が問 われている「。神にできない事は何一つな い」との確信を新たに歩み出したい。
12月7日日曜礼拝 の 説 教 要 旨

 「忍耐と慰め、希望の神」 (ローマ15:4-13)

 難波信義牧師

パウロはここで、二つの表現を持って 神を表している。「忍耐と慰めの神(5節)」 と「希望の神(13節)」である。 信仰共同体において「同じ思いを抱く (5節)」「心を合わせ声をそろえて(6節) 礼拝する、「互いに相手を受け入れる(7 節)」という、あたかも当然のことのよう で、実は非常に難しい現実の中で、「忍耐 と慰めの神」を自覚していることは重要 である。何故なら神ご自身が私たちを堪 え忍び、キリストにおいて赦してくださ った。そして今も、私たちに対して「忍 耐と慰めの神」なのである。私たちはこ の神から「忍耐と慰め」を学び、この神 から「忍耐と慰め」をいただくのである。 また「聖書から忍耐と慰めを学んで希 望を持ち続けることができる(4節)」と あるように、「忍耐と慰めの神」こそが 「希望の神」なのである。神は互いに異な る者が心を合わせ、共に生きる事を望ん でおられる。見回せば分裂の世界・その 現実にあって、神は今も赦し、受け入れ、 忍耐を持って、希望を豊かに示す。 私たちの身近な・小さな受け入れ合う ことも、「希望の神」に連なり、遣わされ ることであり、この世界に希望の神を示 す貴い働きなのである。自覚して、クリ スマスに備えた
11月30 日 の 日曜礼拝教 要 旨

「主が来られるときまで」 (ヤコブ5:1-11)

 難波信義牧師

 アドヴェント(待降節)に入った。「ア ドヴェント」とは「到来」という意味で ある。それは約2千年前のクリスマスを 指すと同時に、終末(終わりの時)にお けるキリストの再臨をも意味する。使徒 信条の中にも「かしこより来たりて」と あるのが、それである。私たちはこの期 間、クリスマスに備えつつ、キリストの 再臨にも備えるのである。 示された聖書にも「主が来られるとき まで忍耐しなさい(7節)」とある。この 手紙の受信者は様々な迫害や抑圧の中で 試練の中にあった。しかし、その試練に も終わりがある。それが終末・キリスト の再臨の時である。終末は、神に敵対す るものにとっては裁きの時だが、信仰者 にとっては救いの時・希望の時である。 試練は永遠ではなく、終わりの時がある のだと、知る事が大切である。 試練の時は信仰が問われる時である。 そのような時こそ、互いに不平を言わず (9節)、裁く方が戸口に立っている(10 節)ことを忘れてはならない。試練の時 こそ、私たちの信仰を確かにし、神を深 く知る時としたい。そのために、主の到 来・神の時を待つ忍耐を大切にしたい。 アドヴェントの日々、クリスマスに備 えつつ、忍耐を持って歩む私たちであり たい
 11月23日日曜礼拝の 説 教 要 旨

「わたしと一緒に」 (ルカ23:35-43)

 難波信義牧師

 降誕前節の中で、主の十字架の場面が 示されたが、この期間は信仰の基本に立 ち帰る時でもあるので、そこからこの場 面を見て行きたい。 特に、主の十字架の両側に立つ、二人 の犯罪人の十字架、その姿から示される。 彼らは結果的に、人生の最後に、主と出 会い、主に最も近い所にいることとなっ た。この大きな恵み・神の導きに対する、 人間の反応が、二人の犯罪人に象徴的に 描き出されている。 一人はイエスに言った。「メシアなら、 我々を救ってみろ」と。それは自分の考 える勝手な期待にメシアを押し込め、自 分にとって無力なメシアを拒絶し、のの しる人間の姿である。 それに対して、もう一人は神への畏れ と、悔い改めを持ってイエスに言った。 「あなたの御国においでになるときには、 わたしを思い出してください(42節)」 と。彼はイエスこそ、罪の赦しと、しが らみから解放を成す権限をお持ちの方な のだとの信頼を持って、このように求め た。そしてイエスは「あなたは今日わた しと一緒に楽園にいる」と宣言した。神 の恵みは豊かに届き、その恵みは無駄に はならなかった。 この恵みは私たちにも届いている。無 駄にすることなく、主と共に歩みたい。
11月16日礼拝 の 説 教 要 旨

「 奉 仕 」

難波信義牧師 (創世記18:1-8)

 バザーにあたり示された聖書は、奉仕 の意味について、私たちに示している。 「信仰の父」としてユダヤ教、キリス ト教、イスラームにおいて尊敬されてい るアブラハムだが、彼は信仰だけではな く、人に対しても親切であった。見ず知 らずの旅人を招き、食べきれないほどの 食事を準備し、丁重にもてなした。アブ ラハム自身も駆けずり回っている(2,6, 7節)。まさに愛とは、人のために身を粉 にして駆けずり回ることだと示される。 彼は何故そこまで親切に出来たのか。 ここに「信仰」が関わっている。すなわ ち、どんな人との出会いでも、その中に 神の御心・御業があるのだという信仰で ある「。私を愛してくださる神のためなら ば、それをしないわけにはいかない」と いう感謝から溢れ出る行為、それが「奉 仕」である。 アブラハムも、故郷を離れて「寄る辺 なき旅人」であった。その中で神の導 き・守りを知った。その感謝から、他の 旅人のもてなしにつながった。 さらに、このようにもてなした旅人が、 主ご自身であったという。旅人をもてな す・隣人に奉仕するという事は、私の家 に神を・私の人生にイエスを迎えるチャ ンスなのである。覚えて歩みたい。
11月9日の日曜礼拝 説 教 要 旨

 「あなたと共にいる」 (出エジプト3:7-15)

難波信義牧師

「モーセの召命」と呼ばれる場面。神 は、奴隷のように扱われていたイスラエ ル人をエジプトから解放するために、モ ーセを遣わそうとされる。神は、私たち 人間の苦しみに目を留めてくださる方で ある。どこか遠く・高い所におられるの ではなく、私たちの生きる現場・その歴 史・その現実にまで降って来てくださる のである。(7-8節)そして御業の実現の ために人間を用いる。 ところがモーセは神の言葉に対して難 色を示す。もっとも、モーセはエジプト からの逃亡者として外国で暮らしている 身であり、そこで家庭を作り平和に暮ら していた。歳を重ね、同胞を解放しよう などと言う情熱も失っていた。だから 「わたしは何者でしょう」と神に問うた。 しかし神にとって、モーセが何者なの か(つまりどういう状況であるか)は問 題では無い。その問いを無視して「わた しは必ずあなたと共にいる(12節)」と 言われる。神は遣わす者・用いる者と共 にいる。 この事実だけが、人間を導くのである。 そしてこの約束は、今を生きる私たちに も示される。私たちの生のきる場こそが、 遣わされた場である。そのために私たち 一人一人に言われる。「共にいる」と。
11月2日 日曜礼拝 の 説 教 要 旨

「主はわたしの羊飼い」 (詩編23編)

 難波信義牧師

召天者記念礼拝にあたり、天に召され た「友を包んだ主の光(讃385)」につい て思い起こしたい。 詩人は確信に満ちて語る。「主は羊飼い、 わたしには何も欠けることがない」と。 人は生きていれば、様々な欠けを思い、 経験させられる。本来、一つ一つを失い ながら生きるが人生だとも言える。しか しこの詩人は、失われるものではなく、 今、与えられているものに目を留め、感 謝する。まるで、羊飼いがいてくれれば、 それで充分だと言わんばかりに。私たち も人生の最後に差しかかった時に、この 詩人のように言える者でありたい。 さらに「死の陰の谷を行くときも、わ たしは災いを恐れない」と、はっきり言 う。確かに「死の陰の谷」の暗さにしか 目が行かないならば、それは実に不幸な ことだろう。問題の中でその問題にしか 目が行かない、病の中でその病にしか、 人生の終わりに「死」という現実にしか 目が行かないのは不幸である。この詩人 は「あなたがわたしと共にいてくださる」 という大きな恵み、その確信によって、 平安に満たされている。この詩人のよう に、一つ一つの恵みと、そり確信によっ て、召された人一人は「主の光」に包ま れていた。覚えて、今を歩みたい。
10月26日 の日曜礼拝 説 教 要 旨

「あなたを照らす輝き」 (ルカ11:33-36)

 難波信義牧師

短くも分かりにくいイエスの教えであ る。ここで「ともし火」とあるのは、イ エスご自身の事である。そしてそこで輝 いているのは「神の愛」である。イエス は神の愛の光を輝かせるために、この世 に置かれた「ともし火」なのだ。 さらに「あなたの体のともし火は目で ある。目が澄んでいれば、あなたの全身 が明るいが、濁っていれば、体も暗い。 (34)」とも言われる。古代の人々は「目」 を体の「窓」のように考えていた。これ を当てはめて考えると、その目(窓)が 澄んでいるか、濁っているかで、体に入 ってくる明るさもずいぶん違う。ゆえに、 私たちが輝いているか・いないかは、「と もし火」であるイエスの側の問題なので はなく、私たちの「目」の状態・私たち の側の問題なのである。 「だから、あなたの中にある光が消え ていないか調べなさい(35)」と主は言 われる(「あなたの中にある光」とは「と もし火」から入って来た光の事)。ひたす ら一心に、神の愛の光に向けて目を開い ていたのに、日々の出来事・あらゆるも のに心を奪われ、いつの間にか、生活か ら輝きが消えてしまってはいないか。そ の光が暗くなっていないか、それを点検 しなさいと言われる。
10月19日 日曜礼拝説教

「聖地サンティアゴ巡礼・800kの旅」

信徒伝道日礼拝:中山葉子姉

 今年の5月中旬から1ヶ月半近くスペ イン北部にある大聖堂、サンティアゴ・ デ・コンポステーラを目指して800キロ の旅をしてきた。そこはエルサレムと並 ぶ三大聖地のひとつで、使徒の一人・聖 ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の 亡骸が眠っていると言われている。 ここを訪れる巡礼者は年間17万人と 言われている。今回の旅でも様々な方々 との豊かな出会いと交わりがあった。ま た、ピレネーの山を越え、澄み切った青 空、どこまでも広がるメセタの大地、麦 の緑とアマポーラの赤、さらに世界遺産 に登録されているいくつもの荘厳なカテ ドラル…。これは歩いたからこそ見えた 景色であった。体調不良の長い道のりは 辛いこともあったが「神ともにいまして (465番)」の讃美歌を歌い励まされた。 サンティアゴのオブラロイド広場に到 着すると、近くにいた巡礼者たちと皆で 喜び合い、証明書を手に、ミサに参加。 ボタフメイロ(香炉)の煙を浴び、シス ターの美しい讃美歌を聞き、この場所に 立てた事に、今は亡き両親に感謝の気持 ちでいっぱいになった。 「主は羊飼い」「あなたがわたしと共 にいてくださる」(詩23編)と心から感 じることのできた、800キロの旅だった。 (文責:難波)